爆釣!釣り仕掛

クロダイ 浮きダンゴ釣り

クロダイ釣りの場合、いろいろな釣り方がありますが、ここでは棒浮きでの紀州釣り?(浮き団子釣りです)を紹介します。
尚、ここで紹介する釣り方は磯や波の有る所には向きません。

道具

竿
使用する竿は中通しの磯竿1号で、4.5mか5.3mを使用します。団子Onelyなら4.5mあたりが使いやすいでしょう。
購入時は必ず竿を伸ばし、竿尻から竿先を見て左右にゆがんでいないものを購入します。
リール
出来ればレバーブレーキ付きのリールを使用します。
大型が掛かった場合、レバーブレーキのほうが魚とのやり取りがし易いからです。
大きさは、3号の道糸が150mも巻ける物なら良いと思います。
ハリス
フロロカーボン製で1~1.5号を用意します。出来るだけ強度のあるものを選びます。
道糸
PEライン、もしくは通常の道糸なら、2~3号前後で強度のあるものを選びます。
500mで800円程度の道糸を使用するのも良いですが、根ズレや浮き止めをずらした時などに弱いので、
出来ればもう少し強度のあるものを使用したほうが良いと思います。
上記の道具に関して、出来るだけ高価なものをそろえた方が良いでしょう。
しかし高ければよいというものでもありません。予算に応じた物を購入すれば良いと思います。
実際竿やリールなどは、高い物ほど、軽さ・操作性・バランスに優れています。

ポイント選び

団子釣りのポイントは、潮流が穏やかな場所で底が砂地であり、所々にが点在する所がポイントになります。
深さは、5m~10m前後の所が釣り易いでしょう。
港で黒鯛の釣れているポイントなどは絶好のポイントとなると思われますが、小アジやサヨリ釣りのポイントなども、意外とコマセに寄って黒鯛が付いているものです。
又、後ろから風を受けるところを選べば、団子の投入が楽になります。

コマセの作り方

団子釣りのコマセも現在かなりの数の配合餌が各メーカーから出ています。
慣れないうちはそれらの配合通りにすれば失敗は少ないと思います。多少お金はかかってしまいますが(^^;)
コマセの配合は日々研究中です。「なかなか良いな!」と思える配合が出来次第UPします。
コマセを作ったら、ポイントになると思われる所にソフトボール大に丸めた団子を3個ほど投げ入れておきます。

フカセ釣りのコマセ

状況にもよりますが、2倍チヌパワー×1袋、オキアミ2kgを標準に、おからなどを足し粘りを調整します。
あまり水を入れすぎると、上層でコマセがバラケてしまい、クロダイの棚(タナ)までコマセが届きませんので、最初は若干硬めに作り、調整します。
ひしゃくを押し当てながらコマセをすくい、コマセを打つときに空中でバラバラにならない程度が理想です。
ひしゃくの大きさにもよりますが、この量で6時間程度使用できます。

餌の付け方

基本的な餌の付け方です。

通常オキアミを使用しますが、オキアミの尻尾は、上図のように、間接1つ分を切り取ります。

これを針に刺すのですが、針に刺す時、上側(えびのセワタの入っている側)から針を入れ、オキアミを針のチモトに押し上げるような感じで針に刺します。
フカセでも団子でも付け方は同じです。

ダンゴの握り方

図のように、団子の中にオキアミが3~4匹入るように団子を握ります。
大きさはその時の状況で、直径5cmぐらいに握ります。
団子が着底し、30秒ほどで割れるのが理想です。
形も「俵型」から「真円」と様々あるようですが真円に近いほうが着底が早いようです。
私の場合、直径5cmほどの真円で握り、ひしゃくを使って投げ入れています。
餌取りの多いときは、なるべく小さく作り、比重を重い配合にし、早く沈めるようにします。

釣り方

【団子釣りの場合】
ポイントと思われる所に仕掛けを投入しますが、投入は毎回同じ所に投入するようようコントロールします。
投入ポイントが毎回違うと、せっかく寄ってきた黒鯛が散ってしまいます。
仕掛け投入後はいつまでもそのまま流しているのではなく、1~2分程したらアタリがなくてもテンポ良く仕掛けを打ち直します。
毎回同じポイントにテンポ良く打ち直すことでクロダイの集魚効果を狙います。


【フカセ釣りの場合】
クロダイの棚(タナ)は底近くなので、棚(タナ)の取り方は団子釣りと同じです。
ポイントと思われる所の潮上に仕掛けを毎回同じ所になるようコントロールし投入します。
団子と違いコマセを打つわけですが、仕掛けを投入後直ぐに浮きの潮上にコマセを投入します。
フカセの場合も団子釣りと同じく、いつまでも流しているのではなくテンポ良く仕掛けを打ち直します。

アタリ

アタリの出方は様々ですが、図のようにトップが半分ぐらい押さえつけられるようなアタリが多いようです。
又、団子が割れて浮きが浮いた後の浮きの変化はトップが「ブルブル」揺れていたり、いきなり消しこむなど様々な辺りのパターンがあります。
微妙なアタリが取れるか取れないかで釣果の差が出ますので、浮きに出る変化はアタリだと思って合わせた方が良いでしょう。
アタリの出方は、浮きフカセの場合も同様です。

クロダイの料理レシピはこちら